2025年度総会・研究集会
2025年度日本付着生物学会総会・研究集会を下記の要領で開催いたします。積極的なご参加、ご発表をお願い申し上げます。研究集会のプログラムはメールマガジンでもお知らせします。
記
日 程:2025年3月26日(水)
会 場:北里大学海洋生命科学部
北里大学相模原キャンパスMB号館2F大講義室1
参加および発表の申し込み:
1. 下記返信フォームにてお申込をお願いいたします。
2.参加される方は2025年3月18日(火)までに送信してください。尚、当日参加も歓迎しております。
参加費(総会・研究集会のプログラム、研究発表要旨集、総会資料代を含む。懇親会参加費は別途5,000円):
1.会員(正会員 2,000円、学生会員 無料、団体会員 2,000円、賛助会員 1口につき1名無料)
非会員 5,000円、非会員学生 3,000円
2.参加費は、2025年3月18日(火)までに、日本付着生物学会の下記口座に振込んで下さい。
ゆうちょ銀行 振替口座 00130-9-772419(他行からの振込 〇一九店(019) 当座0772419)
加入者名 日本付着生物学会
3.懇親会費(5,000円)は当日、総会・研究集会会場受付にてお支払いください。
プログラム
10:15~10:20 開会の辞
10:20~12:00 研究発表(午前の部:1講演につき質疑を含め15分)
1.10:20~10:35
ハイパースペクトルカメラによる海水浸漬試験片の汚損モニタリング
藤本修平 (海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所)
2.10:35~10:50
DNA分析による船底防汚塗料表面の生物付着の時系列変化
横山蒼太〇、Loo Chuan Shen、濱田雅子、河合繁、広瀬侑(豊橋技術科学大学)
3.10:50~11:05
生物群集解析を用いた船底用防汚塗料の性能評価
Loo Chuan Shen○、横山蒼太、濱田雅子、河合繁、広瀬侑(豊橋技術科学大学)
4.11:05~11:20
海藻類の構造色の発色波長と発色部位について
神吉隆行 (九州大学)
-休 憩-
話題提供 11:30~11:45
Blue Carbon Data Sonification and the Soundscape of Sessile Organismsブルーカーボン・データの可聴化と付着生物の音風景
安田宏 ((一社)BLUE CARBON SOUND)
-昼 食-
13:15~13:45 総会
14:00~16:00 研究発表(午後の部:1講演につき質疑を含め15分)
5.14:00~14:15
ムラサキイガイ(Mytilus galloprovincialis)Retinoid X receptorの性状解析と有機スズ類耐性一塩基多型の検証
中西剛○(岐阜薬科大)、廣森洋平(鈴鹿医療科学大薬)、石田慶士、松丸大輔、野村明日香(岐阜薬科大)、濱田稔(中部電力)、野方靖行(電中研)
6.14:15~14:30
異なる表面官能基上のフジツボキプリス幼生の探索挙動解析による付着メカニズムの調査
浅野祥大○(千歳科技大院)、菅原珠廉 (千歳科技大)、室崎喬之(旭川医大)、野方靖行(電中研)、平井悠司(千歳科技大)
7.14:30~14:45
末端アジド化親水性ポリマーグラフト化微粒子薄膜における生体キプリス幼生の一時付着力測定
本田琉将○、須田皓太(工学院大)、頼末武史(兵庫県立大/人と自然の博物館)、野方靖行(電中研)、小林元康(工学院大)
-休 憩-
8.15:00~15:15
カルエボシにおける不均質な殻成長
渡部裕美○、長井裕季子、坂井三郎(海洋研究開発機構)、小林元樹(国立科学博物館)、山守瑠奈(京都大学)、多田訓子、桑谷立、西川悠(海洋研究開発機構)、堀米巧都(北里大学)、上原春香、遊佐陽一(奈良女子大学)
9.15:15~15:30
ミノクラゲポリプの異なる塩分環境におけるコロニー形成
菅谷壮○、三宅裕志(北里大院海洋)
10.5:30~15:45
養殖コンブに付着するヒドロ虫類のコロニー形成
柏瀬萌羽○、三宅裕志(北里大海洋)、倉地伊万里(渡島総合振興局)
11.15:45~16:00
ネズミボヤの根状突起の形態と機能
岡地凜○、広瀬雅人(北里大海洋)
-休 憩-
16:15~17:00 招待講演
「UV-Cプラズマ発光デバイスやベリリウム銅合金を用いた係留系観測機器への付着防汚の実用化」
中野善之(海洋研究開発機構)
19:00~21:00 懇親会(くちかほう 小田急ホテルセンチュリー相模大野7F)
参加・発表の問合せ先
日本付着生物学会事務局
E-mail:sosj-post@as.bunken.co.jp